元不動産屋行政書士が教える!敷金返還を実現させる虎の巻【絶対保存版】
本記事を見ていただいている方は、「賃貸物件からの退去を考えていて、敷金がいくら戻ってくるのかと心配になっている方」または「今現在、貸主・不動産会社から高額な現状回復費用を請求されて驚いている方」そのどちらかが思い当たるの…
敷金返還.comは、敷金返還・原状回復費用の減額請求に関する内容証明郵便の作成代行を中心業務とする『NEXT行政書士事務所』が運営しています。
本記事を見ていただいている方は、「賃貸物件からの退去を考えていて、敷金がいくら戻ってくるのかと心配になっている方」または「今現在、貸主・不動産会社から高額な現状回復費用を請求されて驚いている方」そのどちらかが思い当たるの…
ご相談をいただき誠にありがとうございます。 本記事は、お客様から『国土交通省のガイドラインは意味ない?』というご相談をいただきましたので、お答え致します 弊所回答 M様、ご相談いただきまして誠にありがとうございます。NE…
タバコの喫煙を原因とするヤニ汚れのクロス張替え費用は、退去時精算でトラブルが多く発生するケースです。 トラブルの原因は、貸主・不動産会社が「借主の故意・過失、善管注意義務違反の場合は、経過年数(耐用年数)を考慮せず費用全…
国土交通省「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」(以下ガイドライン)のことは、敷金返還請求を考えたことのある方なら、一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。 現在、ガイドラインは敷金精算時の指標として広く普及して…
『用法違反』とは、契約によって定めた目的物の用法(使い方)に違反することをいいます。 たとえば、「居住用で借りた居室を事務所や店舗として使用した場合」や「駐車場として使用するつもりで借りた土地に建物を建てた場合」が該当し…
『国土交通省のガイドライン』とは、平成 11年に旧建設省が初版を発行し、改訂版が 16年 2月に、再改訂版が平成 23年 8月に国土交通省から発表された「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」という冊子のことです。 ガ…
『国土交通省ガイドライン:別表1』とは、損耗・毀損の事例区分(部位別)の一覧表のことです。 この一覧表には、 A(+G):次の入居者を確保するための化粧直し、グレードアップの要素があるもの A:賃借人が通常の住み方、使い…
『国土交通省ガイドライン:別表2』とは、賃借人の原状回復義務等負担一覧表のことです。 この一覧表は「賃借人の負担単位」と「経過年数の考慮」を説明するものになっています。たとえば、下記のような疑問に答える内容です。 壁一面…
『国土交通省ガイドライン:別表3』とは、契約書に添付する原状回復に関する様式のことをいいます。 その内容は、冒頭に原状回復に関する一般原則、つまり賃借人の故意・過失、善管注意義務違反、その他通常の使用を超えるような使用に…
原状回復と聞くと「借主負担で入居時の状態とまったく同じように戻すこと」と思われる方が、多いのではないでしょうか? 貸主・不動産会社の中には原状回復を上記のように認識し、借主に法外な原状回復請求をしているケースも見受けられ…